タクシーセンターについて

タクシーの需要が急速に増加

昭和40年代、高度経済成長に伴い都市の人口が増加していく中で企業活動が活発化していきました。
そういった影響で都市での人や物の交通手段の需要が急速に増えていきました。
移動手段の中でもタクシーは機動性、迅速性に優れていることかタクシー利用者層が拡大していきました。
東京などの大都市のタクシー利用については乗車拒否などの違法行為が頻繁に発生し、サービスの低下が社会問題になりました。

タクシーセンターの設置

運輸省(現:国土交通省)が大都市におけるタクシーサービスの改善を実施しました。

タクシードライバーの確保が困難であることが影響で需要に対しての供給が不足していることの影響で乗車拒否などの違法行為が頻繁に発生している地域においてタクシー業務の適正化を図り、悪質ドライバーを排除しようという施策です。

1970年(昭和45年)5月19日にタクシー業務適正化臨時措置法が施行されるのを前に、財団法人東京タクシー近代化センターとして1969年(昭和44年)12月24日に設立されました。
2002年(平成14年)2月1日、タクシー業務適正化臨時措置法がタクシー業務適正化特別措置法として恒久化されたことに伴い、2002年(平成14年)4月1日、「公益財団法人東京タクシーセンター」へ改称されました。

公益財団法人東京タクシーセンターは、公正中立な第三者的立場からタクシーサービスの向上と利用者の利便性を確保する為にある機関です。

タクシーセンターの業務について

 

タクシーサービスの向上を目的とするタクシーセンターですが、どのような業務をしているところなのでしょうか。

登録・研修・地理試験

【登録】
東京都23区・武蔵野市、三鷹市の法人タクシードライバーは、東京タクシーセンターに登録することが定められています。
法人タクシードライバーは運転者証の交付を受け、個人タクシードライバーは事業者乗務証の交付を受け、それぞれ車内に表示しなければ営業できません。

【研修】
タクシードライバーの質や事故防止のための交通安全意識の向上、タクシー営業に必要な基本的な法令・安全・接遇・地理についての講習及び効果測定を行っています。

【地理試験】
東京都23区・武蔵野市、三鷹市が営業地域となっているタクシードライバーは、地理試験に合格しなければなりません。
道路・地名・建造物・公園・名所・旧跡・鉄道の駅の所在など筆記試験により40問出題され、合格基準は32問以上の正解(正解率80%)となっています。

指導

タクシー営業の適性や利用者への利便性を向上するために、街頭や各事業所などへ是正指導を行っています。
各事業所の管理者向けに講習会なども開催しています。

乗り場設置・運営

タクシー利用者の利便性を向上させるため、タクシー乗り場の新設や整備、修繕などを行っています。
優良タクシー乗り場やEV・HVタクシー乗り場など環境に優しいタクシー乗り場の運営もしています。

苦情受付

タクシーを利用するお客様へのサービス改善を向上させるため、苦情の受付をしています。
電話やインターネットでの対応でクレームの処理を行っています。

このページの先頭へ