環境にやさしいタクシー


タクシーは環境問題を解決するにあたり、とても重要なところです。
自家用車の保有は維持費用がかかるうえ、営業でそれを使用する人以外にとっては、稼働時間が限られており、運送効率からみても社会的に非常に非効率なものである。
欧米では、自動車の共同保有制度が浸透していたりしているが、日本ではなかなか浸透していないのが現状です。
となると、タクシーは適正な台数に抑えられるならば、自動車の共同保有と同じ意義をもちうるものである。

環境問題に関しては、公的な支援を行っていくことが求められる。

昨今では、地域との密着性からタクシーは地域の「番人」のような働きを果たしています。
地域住民の安全、不審者の発見や子供を見守る役割をしてくれるタクシードライバーも必要となります。
また、介護タクシーとは別の福祉介護活動との連動により、地域により密着した情報の媒介者として、タクシードライバーは更なる活躍が期待できます。
エキスパートドライバーと呼ばれるタクシードライバーにプラスした介護・観光・キッズのケアをするタクシーも増えてきています。

いろんな観点から、タクシーは富裕層の乗り物というだけじゃなく、生活・地域に密着していたりして、社会を支えている公共財ともいえます。
このようなことをもっと広めていく必要があります。

タクシーの今後について

公共交通機関のタクシーは、連動性を重視した交通政策を実施していかなくてはならない。
縦割りの交通行政を根本的に見直し、総合交通政策への道を本格化させなければ、交通機関の衰退、地方の衰退は歯止めの利かないものとなってしまいます。
バスやタクシーを連動させることによって、地方の交通体系を見直し、支えていくシステムを築き上げることが重要となります。

更なる高齢化社会になっていくことから、運転できない方が減ってくることが予想されます。
地方では、公共交通機関が整っていない地域も多くあります。
高齢者が家に引きこもってしまう問題など、タクシーや交通機関の問題を考えると色々な問題が浮き上がってきます。

交通政策にとどめるだけではなく、高齢者対策、就業対策など重要な政策と組み合わせて考えていく必要があります。
若年層が働きやすい環境の構築、地域振興、環境問題、医療問題等、日本が行っている政策に加えて、交通産業について社会的問題との関わりを明確にしたうえで、バス・タクシー問題に対する社会的理解や共感を増やしていかなければなりません。

サブコンテンツ

タクシードライバーのコラム集

このページの先頭へ